User Archives


Google ノートブック サービス終了

2011年11月11日よりGoogle ノートブック の新規追加・更新ができなくなりました。現在、閲覧等は可能ですが、まもなくサービス終了とのこと。Google ノートブック サービスを活用されていた方は、早めにエクスポートなど、データ保管をした方がいいでしょう。 私の場合、スクラップブック・メモとして大活躍だったので残念です。ただ今 代替サービスを模索中で、候補として Zoho Notebook を試用中です。 Zoho Notebook オンラインでスクラップブックをつくろう! http:/

オンライン入稿サイト するるオープン

オンライン入稿サイト – するる https://www.sururu.net/ 7月まで開発構築していたサイト「オンライン入稿サイト するる」が一般公開されました。 8月,9月とベータ会員向けに稼動していましたが、10/3にプレオープンでモニタ応募からの会員登録スタート、10月中旬にはサイトから新規会員登録が行えます。 このするるは、漫画などの同人誌作者に向けたサービスで、ネット・オンラインで同人誌マンガの製本オーダーができるものです。製本オーダーでのサイズ、ページ数、部数、インク

Google Chrome ウェブストア

Chrome ウェブストア の日本通貨対応がスタートしました。 Chrome ウェブストアとは、Google Chrome ブラウザ上で動作する Chromeアプリを公開しているサイトで、今年の5月に公開、発表されていたものです。Chrome ブラウザでアクセスすれば、そのままインストールまで簡単にできますし、このアプリサイトで有料のアプリケーションの決済も日本円建てで購入できます。 さて、このGoogle Chrome ウェブストアで公開されている Chromeアプリとは何でしょうか。まず大き

Android端末の充電で感染

他のPCでスマートフォンを充電するケースでも気をつけて トレンドマイクロ セキュリティ ブログによると、Android端末をUSBで接続した際にPCのセキュリティソフトが不正プログラムを検出した報告があったそうです。 スマートフォンはガラケーに比べてバッテリー消費が大きいことから、会社や他のPCで充電するケースがありますよね。Android端末でこのUSB接続の際に不正プログラムが動作して、Android OSをクラックしてしまうワームがあるそうです。「ANDROIDOS_LOTOOR」2011

Apache httpd に未解決の脆弱性

Apache HTTPD サーバには、Range ヘッダおよび Request-Range ヘッダの処理に問題があり、サービス運用妨害 (DoS) の脆弱性が報告されています。現時点ではコード修正(パッチ)は公開されていません。 アドバイザリーによると、ApacheでRangeリクエストを処理する方法にサービス妨害(DoS)の脆弱性が存在する。影響を受けるのはApache 1.3とApache 2の全バージョン。脆弱性を突いてリモートから攻撃を受けると、大量のメモリとCPUが消費されてしまう恐れ

藤野やまなみ温泉

先月バタバタ忙しかったので、少し早めの夏休みをとらせてもらいました。(8月後半も休みますと宣言しておこう♥)常連の青野原オートキャンプ場に連泊し、家族サービスと言いつつ私も大満足でした。子供たちは 「川遊び」満喫で、父親はヘトヘトです。 先月に四国・近畿をかすめた大型台風の雨量はこっちも凄かったらしく、青野原の河川形状が変わってました。いつもならこの時期は河原にテントを張るのですが、「ダム放流中」の警告灯が点いていたのと、河川形状が変化していて怖いので、今回は河原の上段にサイトを構えました。翌朝

Apple iOSとSafariの脆弱性

またPDF関連の脆弱性ですか! Apple から iPhone iPad オペレーティングシステムのiOS と ブラウザ Safari のアップデート告知があります。 脆弱性の内容は 「 悪意を持って作成された PDF ファイルを表示すると、アプリケーションが予期せず終了したり、任意のコードが実行される可能性がある。」となっています。 iPhone は ブラウジングやメール添付のPDFをアドイン・プラグインなしで読めて便利なんですが、ここにセキュリティ・ホールがあると結構怖いもんですね。 iPh

Facebook, Google+ の進化に期待

これからはクロスオーバーしたコミュニケーションの時代へ           私の入会しているホビーキャット(カタマランヨット,高速ヨット)セーリングクラブの連絡ツールが、最近 Facebookに移行しました。現在、移行期間中のテスト段階です。以前はメーリングリストでしたが、いまや時代は、Facebookなのでしょうね。数週間前にスタートした Google+(プラス)もサークル・コミュニケーションを重点にしているようで、各種ネットニュースではちらほ

nexia access map
x